CONTENT コンテンツ

髪が傷む原因を知る事で! 毎日のアイロンでのダメージから髪を守る

髪を傷めずに、コテやアイロンを使いたいですよね
お客様から良く聞かれる質問です。。。
何が原因で、どのように髪が傷んでしまうのか ご存じですか?

今回は、髪が傷む主な原因とダメージから髪を守る方法を書いていきますね。

髪の毛は、大きく3構造でできています。
わかりやすく海苔巻きで解説していきますね。

海苔:キューティクル

半透明のうろこ状のものが平たく4~10枚重なっている。枚数に個人差があります。
かたさのあるタンパク質でできていて、髪の毛を覆っている、髪の一番外側にある組織。
キューティクルは、とってもデリケートで、摩擦などでもカンタンに剥がれてしまうほど脆く傷つきやすい特徴
また、キューティクルは濡れると開く性質があり、逆に乾いているときは閉じています。
これにより、ヘアカラーやパーマ液の薬剤の成分を取り込むことが出来たりします。
乾いているときは閉じており、髪内部の成分や水分を守る役割を果たしています。

お米:コルテックス

髪の内部の85~90%を占める組織。コルテックスもタンパク質です。
コルテックスは髪内部にぎっしりと規則的に並んでおり
密集具合により、髪の柔らかさや太さに関係するとされています。
また、健康な髪の場合、このコルテックスに12%から15%ほどの水分が保たれています。
メラニン色素は主にこの部分に含まれていて、その種類と量によって、髪の色が決まります。

具:メデュラ
太い髪ほどメデュラの量が多く、細い髪ほど少なくなり、新生児の髪や、軟毛、細い髪にはこれがない場合もあります。メデュラはタンパク質と脂質を主成分とする細胞からなっています。メデュラは空気を含み空洞となった蜂の巣状をしており、細胞が縦に連なって並んでいます。細胞は角化しておらず柔らかいのが特徴です。メデュラの役割についてははっきり解明されていませんが、毛髪のうるおいや弾力性を保っているといわれています。

このように、髪の毛には神経も血管も通っていません。
約80%のタンパク質と約15%の水分と約5%の脂質で構成されています。
この比率のバランスが健康な髪の毛の黄金バランスです。
この割合が崩れるとダメージ毛となります。
わかりやすくざっくりですが、これが髪の毛構造の基本知識です。

髪のダメージ原因はなんでしょう?

髪の毛のバランスは約80%のタンパク質と約15%の水分と約5%の脂質で構成されています
このバランスが崩れるとダメージとなります。
髪の毛は、角化と言って死んだ細胞が押し上げられて髪が伸びます。
死んだ細胞なので、痛みも痒みもありません。それだけに自覚症状がなく、
髪の毛の異常に気付きにくくダメージの自覚のない方も多いのです。

では、どうしてダメージするのでしょうか。
ダメージの原因はいくつかありますが、上位の原因をあげて説明します。

シャンプーによるダメージ

意外とシャンプーでダメージするとは思っていませんよね。
シャンプーによるダメージは意外とあります。
毎日行うシャンプーですが、洗い方によっては髪を傷付けてしまいます。
髪の表面を覆ってつやを出すキューティクルは、先ほどもお伝えしたように
髪が濡れると開き、乾くと締まる性質を持ちます。
つまり、シャンプーのときは濡らすので、キューティクルが開いた状態となります。
この状態で髪を強くこすって洗うと、キューティクルは傷付き、
つやが失われたりパサパサしたりと、髪が傷む原因になります。
なので、洗い方はとても重要です。
また、シャンプー選びもとっても重要になります。
市販のシャンプーをお使いの方は特に成分表示を理解して使用すべきです。

一番の原因であるカラーやブリーチによるダメージ①

髪の毛や肌は弱酸性の特性を持っています。
カラー剤やブリーチはアルカリ剤というアルカリ性の薬剤が大半です。
つまり、アルカリ剤はキューティクルを開らかせる為に使用されています。
そのことによりカラー剤を髪の中に取り込むことができ、髪を染めることができるのです。
ここで問題なのが、カラー剤の通常の作用として髪を開かせることはできませが
髪の毛をもと通りにキューティクルを閉じる作用はないということ。
知識があり髪を大切に扱う美容室であれば、カラーやブリーチの後にキューティクルを
閉じてキューティクルを整える技術を行います。
カラー後騎士つくという方は非常に多いです。これはキューティクルが開いたままの場合が多いです。

意外とこの技術をしない美容室が多いので注意してください。
つまり、カラーやブリーチで開かせたキューティクルをそのままにしておくと
開いたままですので、ダメージを加速させます。
特に、カラーを頻繁に行う人は注意してください。

一番の原因パーマやストレート(縮毛矯正)②

パーマや縮毛矯正は、
髪を作るアミノ酸の結合を切断して、髪の形状を整えるというということを行う施術になります。
アミノ酸の結合を一度切断すると、髪はやわらかくなります。
人間の体でいうと骨がアミノ酸で、骨をフニャフニャにして、ウェーブにしたりストレートに伸ばしたりすることができるのです。
カラーやブリーチと同じように、アルカリ剤を使用するので、キューティクルを開かせるため、髪が傷みやすくなってしまいます。
ただ、カラー剤と違うのは、パーマの2剤は髪の形状を整える働きと
キューティクルを閉じてくれる働きもあるのでカラーよりはダメージが押させられます。

ドライヤーやアイロンなどの熱によるダメージ

キューティクルは熱に弱いんです。
熱を与えることによりキューティクルがダメージを受けていきます。
ドライヤーをかけるときは一点に当てすぎないように、髪の毛から離してドライヤーの吹き出し口を
左右に揺らしてかけるようにしましょう。
また、ドライヤーには冷風機能が付いています。熱と冷風を交互に当てるなどすることで
ダメージを抑えることができます。

ヘアアイロンは、温度設定が大切になります。
もう一つとても重要なことがあります。それは、髪の水分量です。
髪の毛の構造でもお話ししましたが、髪の毛の水分量は15%が健康状態です。
ほとんどの方は水分が不足しています。
水分が不足している髪の毛に高温のアイロンをかけるとどうなるか?
皆さんは、洗濯して乾いたハンカチやワイシャツにアイロンをかけるとき
どうしますか?そのまま直にアイロンを生地にかけますか。
ほとんどの方は、水分を生地に与えてからアイロンをかけますよね。
そう、髪の毛も水分があるからアイロンで形がつきます。
特に朝の乾燥した髪の毛に高温のアイロンをかけると、、、、、
髪の毛の構造でお伝えしたように、髪の毛はタンパク質の塊です。
タンパク質は熱を与えると固まります。
タンパク凝固といって一度固まったタンパク質は元には戻りません。
生卵に熱を加えると固まってゆで卵になります。
ゆで卵が生卵に戻る事はないですよね。
髪の毛がタンパク凝固を起こすとカラーのムラやパーマのかかりが悪くなる原因にもなります
アイロンの温度設定は120度以下に設定して髪の毛に水分を与えてからアイロンをかけるように
しましょう。

紫外線によるダメージ

髪の毛も、紫外線を浴びるとダメージを受けます。
人の体の部位で最も太陽に近い髪や頭皮は、肌が受けるダメージよりもかなり大きいのです。
特に、紫外線量の多い夏に髪の日焼け対策をしていないと、
どんどんダメージが蓄積されます。
秋口になると髪の傷みに悩まされるケースもあります。

自然乾燥によるダメージ

意外と多いのがシャンプー後の自然乾燥。
ドライヤーで乾かすよりも何十倍もダメージします。
というよりリスクしかないです。
頭皮も髪の毛も濡れたまま放置するとキューティクルは開きっぱなしなります。
そうすると、潤いもタンパク質もダダ漏れになってしまいます。
同時に頭皮へのダメージも大です。
抜け毛や薄毛の原因になりかねません。
頭皮も髪の毛も自然乾燥はとても乾燥しますので要注意です。